虫歯予防

歯ブラシの寿命や歯磨き粉のつかいかた

虫歯予防のイメージ

歯ブラシや歯磨き粉は色々な種類がありどれを選んだらいいのか悩みますよね。 ここでは、歯ブラシや歯磨き粉について基本的な情報をご紹介します。 基本的なことを知って、日頃から虫歯を予防をしましょう。

【基本アイテム】

虫歯予防の基本アイテムである歯ブラシですが、効果的なブラッシングのためには自分に適した歯ブラシできちんと歯を磨くことが大切です。 ブラッシングの方法にもよるのですが、歯ブラシの毛の硬さは毛先の硬い方が軟らかい物よりも効果があります。 毛が軟らかすぎるものは、その分汚れを落とす能力に欠けるのです。 ですが硬い毛の歯ブラシは、歯茎を傷つけてしまったり歯の表面を削り取ったりする恐れがあるのが欠点です。 毛の密集したものや動物の毛の歯ブラシは乾燥しにくくなるため、不衛生になりやすいので、ナイロン毛が良いでしょう。 毛先や柄のサイズは小さめのもので、口の中全体に毛先が届くことが大切です。

【寿命は1ヶ月】

歯ブラシは早めに、1ヶ月に一度取り替えることをおすすめします。 歯ブラシを裏側から見て、毛がはみ出して見えていたら交換時期です。 毛先が開いて広がってしまった歯ブラシは歯磨きの効果が落ちてしまいますので、新品を用意して早く取り替えましょう。 歯を磨く時に力が入りすぎていると、1ヶ月も経たずに毛先が開いてしまいます。 毛が広がっていなくても、1ヶ月に1回は交換しましょう。 1ヶ月も経つと、歯ブラシの弾力がなくなります。 弾力がなくなると、歯垢の落ちる効率が悪くなってしまいます。

【研磨剤】

薬局やドラッグストアにはいろんな歯磨き剤が並んでおり、選ぶのに迷います。 歯磨き剤選びのポイントとしては、リン酸カルシウムなどの研磨剤が入っていないものを選ぶことで、研磨剤が含まれているものは使い過ぎると歯が擦り減ってしまいます。 歯磨き剤はブラシの毛の先に少しつける程度で充分、歯磨きの目的は歯垢を取り除くことなのです。 また、発砲剤のラウリル硫酸ナトリウムは粘膜に過剰な刺激を加え、味覚障害や口臭の原因になる場合もありますので、注意しましょう。